神様の女房

高橋誠之助

ノンフィクション・小説

松下電器産業(現パナソニック)創業者-松下幸之助の松下家執事
2005年まで財団法人松下社会科学振興財団支配人

「神様」とは、そう、経営の神様を言う、、すなわち松下幸之助。
で、神様の女房だから、幸之助の奥様を指す。
著者は29歳の時、直接、幸之助より松下家の執事になることを任命され 以降20年以上に渡り松下家に関する仕事を取り仕切り、神様とその女房の臨終にも立ち会い執事を全うする。
「神様」の話は、私が小学生の頃、何度も父親から聞かされた。 その頃、自宅の近くの国道171号線沿いに「ナショナル」の大きな看板の付いた 広大な敷地を持つ会社があった。
そこの住所は社名から取った“松下町”と付けられていた。 幼心にも「これだけ大きな会社の社長さんって、どんな人だろう」 と 思ったことを 50年近く経った今でも鮮明に覚えている。
そして、同じと言うにはあまりに痴がましいが、経営者の端くれとなった今も私の中では 「神様」は生き続け、むしろ「神」を超えた存在となっている。
僅か100名程度の会社の経営ですら、これだけ苦労するのに、、である。
「神様」の本は殆ど読んだ。 またどれも何度も読み返した。
大概が、迷った時や不安になった時だ。 これが本当の「神」頼み、、というやつだと、読みながらいつもそう思う。
失礼ながら、いずれも難しいことは書いていない。 だからいつも読んだ後に安堵感が漂う、、「神」の言うことが理解出来ると。 原理原則を自身に言い聞かせて、「これで迷うことはない」と安心する。
しかし、この原理原則を継続実行することが一番難しいことを忘れて。。 あの世へ行っても、代替わりしても「神」との差は絶対埋まることは無いと こういうことだけは自信が有る自分が情けない。
さて、今回は「神様」の女房の話である。「神」にも女房が居た、、というより居たからこそ「神」が存在した。という方が正しいのだろう。
名は「むめの」という。淡路島の船乗りの次女として生まれ、後に弟の歳男は姉むめのとともに 松下電器創設の際に大きな役割を果たす。また歳男は後に生まれて来る弟、祐朗、薫と共に井植三兄弟で戦後 三洋電機を創設することになる。
比較的裕福な家で育ったむめのは、年頃となって条件の良い縁談は いくつも有った。しかし心は動かず、和歌山の田舎から出て来て大阪の電燈会社(現関西電力) に勤める。
借家住まいで無一文、その上病弱な20歳の幸之助の縁談を受けることになる 、、むめの19歳。 数ある縁談の中でも最悪の条件だったらしい。 父 清太郎の激怒ぶりがうかがえる。 挙式費用は借金、式翌日からの生活では湯呑が二人で1個、、交代で呑む。。 小学校の卒業を待たずして大阪の船場に奉公に出された幸之助にとっては 貧乏続きでさほど苦にならなかったのかもしれないが、妻むめのにとっては 大変だったことだろう。
「サラリーマン時代の給料はささやかなものであったが、食卓に肉が出ることもあった」 と後に幸之助は言っているが、当時の給料ではとても肉は食卓に出ることはなかった。むめのの内職(裁縫)で家計を助けていた秘密を幸之助が知ったのは、 実に50年も後のことであった。
ソケットの本体の練り物の調合が解らない時、他の工場のゴミ捨て場をあさり、仕損じ品を拾って来いと幸之助に言われ何日もゴミ捨て場に通ったこともあった。
ゴミ捨て場をあさることを指示するぐらいだから、営業(ソケットの売り歩き)も 勿論やっている。
創業して初めてソケットを売ったのは、むめのだったらしい。
それから幾歳月が流れ昭和10年、幸之助とむめのの個人経営であった事業を 株式会社へ変更し、それを機にむめのは一切の仕事から手を引いた。
ある時、「幸之助さんには家の中で、どう接しているのか」との周囲からの質問に 「特別なことはしないが、ただ妻は立場をわきまえなけねばならない、というのは 母からの教えで、商売して主でもあるので常に上座に迎え、何でも一番にする そのほうが主人も気持ち良く主人の役割が出来る」と答えている。
また「女房の価値は家をどれだけ取り仕切れるかということ、、家の中のことは すべて任せてこそ夫は仕事に専念出来る」とも。
個人的に一番心に残ったのは「夫婦喧嘩のあとは妻から話かけなさい」という言葉。
私も是非そう願いたい。
幸之助の死から5年、平成5年9月5日むめのは幸之助のあと追った。 享年97。
戦後一代で、従業員数38万人の巨大企業を築いた創業者を陰で支えた奥様。
礼を失するのは覚悟の上で、奥様と呼ぶより「関西の気丈なおばちゃん」 のほうが私には合っているように感じる。

偶然完全 勝新太郎伝

田崎健太

ノンフィクション・小説

著者は週刊誌で「勝新太郎」の人生相談を連載した際の担当編集者で “勝新”の最後の弟子を自認している。
勝新は、「首相の代わりは何百と居るが勝新の代わりはオレ以外に無い」と 言い切るあたりが、そのまま生きざまになっているかの様な豪放にして繊細 な人生を貫いた男・役者です。
巨匠“黒沢監督”と意見が合わず「影武者」を降りた経緯も著者から見た目で詳細に渡り描かれています、、、が、読み終えた印象は週刊誌ネタの連発、とは 言い過ぎか。

日曜日の歴史学

山本博文

ノンフィクション・小説

東大大学院情報学環・史料編集所教授 文学博士

「天下人の一級史料」、「島津義弘の賭け」、、等々、マニア垂涎の著書多数。
TVメディアの時代考察、考証、出演も多い。
歴史が好きな人への研究手法、時代小説の読み方、江戸時代の基礎知識、、等 10講に分かれて、解り易く解説されています。
しかし、研究手法等と構えることなく「日曜の歴史学」と題名通り 第一講から第十講まで順序どおり読む必要もありません。
時間が出来た時に興味のある目次より読み進んで下さい。
またQ&A形式もあり、解り易い解説となっています。
第六講では「鎖国」について、、
Q江戸時代には本当に鎖国していたのか?
の問いに、「鎖国」の言葉の持つ概念、その目的、、もっと単純には 「鎖国の間は本当に海外と行き来出来なかったか?」また「幕府はどうやって 通訳を養成したか?」等々のごく一般的な疑問にも答えています。
日曜の昼さがり、カウチポテトにならず、たまには時代考証で独りほくそ笑むのもよろしいかと。。

三年坂

伊集院静

ノンフィクション・小説

1992年8月に第一刷、同年12月に3刷目、、20年前執筆の三年坂、皐月、チヌの月、 水澄、春のうららの から成る4編構成。
巻末の解説は何故か、井上陽水氏。 作者の幅広い交友を覗かせる。
宮本甚は銀座の鮨屋で修業した後、母親みずえの夢でもあって鎌倉で独立。 しかし、開店当日にみずえは交通事故で他界。 物語は、みずえの七回忌より、母親への回想録としてはじまる。
山口県の小さな町で生まれた甚は、みずえの薦めで高校から東京へ。 高校を卒業して、これもまた、みずえの薦めで寿司職人の世界へ入る。 三歳で父と死別した甚は、女で一つで姉の道子との姉弟を育てた気丈な それでいて子供にも判る器量良し。
甚は法事が終わって叔母に、「母は生涯独り身であったか」と尋ねる、ところから思わぬ展開が。。
あとがきより抜粋、、、 「私は最近、自分の中に沼のようなものがあるのを感じる時がある。その沼の底に  小さな石が沈んでいる。その石が何かの時に浮上してきて、私の感情を追い立てたり  不安にさせたりする。
私はその石をすくいあげて、自分の手でその肌ざわりをたしかめ、それを伝えることが小説を書く仕事だと思う時がある。そうすれば、もっとも単純でわかりやすい小説が書けるような気がする」
著者は“単純でわかりやすい小説”を目指していた?
、、そう、難解で難しい小説の ほうが 書きやすい、、というのは短絡過ぎて批判を招くのでしょうが、単純でわかりやすくてそれでいて胸を打つ小説は一番難しい、、と思う。
陽水にして、「君子淡交」とは伊集院のことか、と言わしめる答えがこれらの小説に は有る。。
生涯、師と仰いだ、色川武大氏の訃報を聞いた時も明け方から雨、弟を海難事故失く したのも 暴風雨、妻が息を引き取った時も秋雨、、、水に纏わる小説が多いのも頷ける。。
「皐月」…これにもいい女房が出て来る。 少し天然で明るい。 そして男を立てる、、結果的に。。
こういう女性は実にイイ。

傍聞き(かたえぎき)

長岡弘樹

ノンフィクション・小説

2008日本推理作家協会賞受賞作
2012「おすすめ文庫王国」国内ミステリー部門1位

四編の短編推理小説から出来あがっています。
「傍聞き」はその内の一編。
他、「迷走」、「899」、「迷い箱」。
傍聞きとは、、、かたわらにいて、人の会話を聞くともなしに聞くこと、、 辞典を引くと、こうあります。 当時の話題作、、と想いを巡らせ、また今更ながらとも考えもしましたが 何故か引き寄せられてしまいました。
小学生の娘と二人暮らしの啓子は、同じ刑事だった夫を4年前に亡くした。 ある日、かつて自分が捕えた窃盗の常習犯が、隣の家に入り込んだ容疑者として 拘置される。やがて容疑者より啓子に面会の申し出が、、。
200ページ程度の文庫本に四編が収められているので、早い人なら1時間もあれば 読み切ってしまう(結果=評価が出てしまう)ので、書き手にとってはここが 怖いところで、また読み手にとっては、これも一つの短編の醍醐味ということでしょうか。
「傍聞き」は四編の中でも最高の賛辞を得ておりますが、 読み手によれば意見が割れる こともあるかと思います。
いずれも前評判は抜きに楽しむことですね。。
「迷走」は救急隊員、「899」は消防隊員、「迷い箱」は元受刑者を受け入れる更生保護施設の施設長の話です。

蜩の記(ひぐらしのき)

葉室麟

ノンフィクション・小説

第146回 直木賞受賞作

時代小説では久々の慟哭、、です。
武士の潔さ、気高さに読む姿勢をも正されます。
声を出して泣くと恥ずかしいので、一人でお読みください。。
城内で刃傷沙汰に及んだ檀野庄三郎は切腹を免れ、幽閉中の戸田秋谷の監視役を命ぜられます。 戸田秋谷は藩主の側室との不義密通の罪で10年後の切腹を命ぜられた言わば謹慎中の身。 庄三郎は監視役でありながらも、秋谷の武士としての清廉、気高さに魅せられ やがては秋谷の無実を信ずるようになる。
秋谷の子、妻、それらを取り囲む村人達、、全てが少し出来過ぎ、と感じながらも 嗚咽が止まらないのは年のせいでしょうか。
、、、秀逸な時代小説に出会いました。。

大人の流儀

伊集院静

ノンフィクション・小説

2011年3月に初版を出すも2カ月後の5月には、第6刷発行となっていますので 相当数、売れているのでしょうか。
でもホントいいです。 イイ男です。
「あなたは筋を通す大人が、卑しくない男が少なくなった、、と嘆く資格が有りますか?」
大人の「人」として、「男」として、こうあらねばならない論を 春・夏・秋・冬で、人生で起こり得るべき出来事に沿って、また作者が経験した上での 対応方法(仕事、墓参りの作法、食通への苦言、ゴルフの真髄、酒の飲み方 ラブレターの流儀、博打の打ち方、、等々)を回顧録としても、熱く、筋を通して、 しかし解り易く語られています。
かつて毎年、山口瞳さんが新成人に送る言葉を成人式の日の朝刊に連載されていましたが 同じく伊集院流としても、 「新成人の諸君に少し言っておく、、、  自分だけが良ければいいと考えるな。ガキの時はそれも許されるが、大人の男にとって  それは卑しいことだ。
咄嗟にプラットホームから飛び降り、人を救おうとした、あの  韓国人青年の勇気と品格を思い出せ、、」と。。
また、城山三郎氏や吉行淳之介氏の言葉も引いて(個人的にご両名とも大好きです)、 大人の男の生き方、考え方を、まわりくどくなく、ブレず、ピシャリと言ってのけます。
若者が読むも良し、おじさんが読むも良し、また女性が溜め息をつきながら (こんな男がいるのかしら?、、と)読むも良し。
最後の章の “愛する人との別れ”~妻・夏目雅子と暮らした日々 は、長い重い25年の 時間の封印を破って記されました。
「とうとう書いたか、、」と誰もが感じることでしょう。
愛の大きさは、一緒に過ごした時間、一緒に暮らした年月の長さには比例しない、、を 痛いほど感じるのは、この淡々とした文章のせいでしょうか。
当事者のみが可能となる素直すぎる心情の吐露、、数十年の経過が無駄(余計な表現)を全て 削ぎ落とさせたのかと感じます。 、、、伊集院さん、申し訳ありません、こんな薄っぺらな表現しか出来なくて。。 しかし本当の男の優しさ、、、これを持っている人、これを解る人、随分と少なくなりました。

受け月

伊集院静

ノンフィクション・小説

(吉川英治文学新人賞、同文学賞、直木賞、柴田連三郎賞 各賞受賞)

夏目雅子、篠ひろ子の大女優を嫁にした作家。
近藤正彦の「ギンギラギンに、、」等、ヒット曲多数の作詞家でもある、、と書くと何かチャラけた男を想像しそうですが、作品を読むと全くもって、それらが誤解であることが解り、見抜けない?或いは有能な人間への単なるやっかみ?で自分の愚かさに恥じます。
詳細は、私の職務経歴書(宅ふぁいる便)をご覧ください。

http://c.filesend.to/plans/career/body.php?od=110421.html

また、ダイナースがメンバーだけに発行する「Signature」に旅のエッセイ(ゴルフものが多い?)を連載しています。
人生の辛酸をいやというほど味わった者のみぞ持つ本物の洞察力、、、
そして本物の大人の男の優しさ、色香と品格、博学、、全てを持ち合わせた魅力ある作家の一人です。
、、と、前置きが長くなりましたが、チカラの入れ様を感じて戴けましたでしょうか(笑)。。
「受け月」は、7編の野球小説からなる短編集です。
だが、野球小説と侮るなかれ、、人生は「獲得」と「喪失」の歴史であることの実証を、作者が高校、大学で経験した野球を通して綴ります。
人間の魅力、男のダンディズム、を時には端折って読み手に創造させ時には巧みな描写で奮い立たせ、気が付けばいつの間にやら「伊集院ワールド」へ。

第107回直木賞受賞作。
どれをとっても秀逸な短編。
これで納得(感動)出来なかったら、仕事も出来ないヤツかと、、は言い過ぎ?。

北の人名録

倉本聰

ノンフィクション・小説

言わずもがな、TVドラマ「北の国から」の作家。
正直、「シナリオライターの書いたものなんて、、」と、喰わず嫌いのエリアではありましたが、たまたま私の好きな画家(アンドレ・ブラジリエ)の描いた絵がこの本の表紙になっていることを見つけ買い求めたところ、、
いやいや、これがまた文句なく面白く。。
「北の国から」が最終回を迎えるまで、作者が富良野へ移り住む様子やロケ中の出来事、、実名を入れた俳優、地元名士達との交友録です。
最後まで笑いと涙が絶えません。

愛すべきガキ大将

山本為世子

ノンフィクション・小説

「北の人名録」に出て来た俳優の一人、私が一番興味を持った…
山本麟一(通称ヤマ リン)の奥様が綴った、最愛の夫との想い出です。
かの“高倉健”さんの先輩(明治だったか)で、学生時代より連戦連勝のストリートファイターで当時の映画界でも向かうところ敵無し、、の猛者だった様です。
トップスター“健さん”を使いっ走りにしていたというところに興味が出て、「北の、、」の後直ぐに読みました。
八三年に初版が出ていますが、増刷されていないので手に入りにくいかと。
中古本をお求めの方、、5、000円以上します。。